本小松石のご案内
本小松石の採掘現場【本小松石】は、ここ神奈川県足柄下郡真鶴町でしか採掘できない石種で、香川県の庵治石と並んで、国内では墓石の最高級品です。
天皇家はじめ宮中では古くから墓石といえば本小松石でした。
ここ真鶴町がある真鶴半島は、今から約40万年前に箱根火山の噴火によってその地形が形成されました。
その時、地表に流れ出した溶岩が急に固まったものが、小松石の原型である安山岩です。
本小松石安山岩に分類される本小松石は、掘り出されたままの状態は、茶褐色の皮に包まれていてます。
目が細かく、研磨すると独自の灰色から淡灰緑色の密な石面が現れます。石質は硬く、耐久性、耐火性に優れていて、わずかに緑がかった灰色が最上級とされています。
本小松石また【墓石】としての小松石の魅力は、時間の経過と共に変化していくところです。
それが二つと同じものが無い程に、それぞれ原石が持つ個性を石の表面に、その姿を表していく様は、他の同じよう墓石ではみることが出来ない変化です。
それはあたかも人間の生涯を表しているかのようです。
本小松石真鶴で、石材業が平安末期の1156年頃に土屋格衛によって始められたと「石工先祖の碑」(真鶴町指定文化財)に記されています。
しかしこの頃はまだ、「伊豆石」「相州石」と言われていました。
『小松石』と呼ばれるようになったのは、江戸時代、芝、増上寺の石材見積書の中に初めて「小松石」と言う名前が現れます。
本小松石その由来は真鶴町の旧岩村の小松山からきています。
小松山から取れる石材から小松石と呼ばれるようになりました。
今日では真鶴以外の産地の石にもその名がつけられることから真鶴産の石は特に、「本小松石」と呼んでいます。
ページトップへ戻る△
ホーム | 真鶴墓苑のご案内 | 本小松石のご案内 | ペットのお墓 | 会社案内 | リンク | お問合せ